さとし日記

東大大学院M2。認知科学専攻。考えたこと、感じたことを、シンプルに。メディアでの引用は連絡なしでどうぞ!

この世は複雑 (2/2)

satoshihgsn.hatenablog.com (続き) 実際にはどうなのか。純粋に知的好奇心を満たしたい。精神的に充足させたい。よりよく生きるための、よすがにしたい。 そんなことを考えながら研究している人が多いのではないかと推測する。 現代社会は、特に先進国に…

この世は複雑 (1/2)

物事には多面性がある。「AかBか」で悩んだとき、「AかつB」が答えになることもある。 例えば、「理論と実践、どちらが重要か」。おそらく「どちらも重要」である。 本来トレードオフでないもの、二項対立にならないものを、そのように扱ってしまうことがあ…

同性婚には賛成だが、そのためには憲法24条は改正されるべきだと思う

同性婚には賛成だが、そのためには憲法は改正されるべきだと思う。 日本国憲法第二十四条第一項には次のように記されている。 婚姻は、両性の合意のみに基いて成立し、夫婦が同等の権利を有することを基本として、相互の協力により、維持されなければならな…

アウトプットすることが、学習において、もっとも効率の良い手段の一つであることには、殆ど疑いの余地がない

アウトプットすることが、学習において、もっとも効率の良い手段の一つであることには、殆ど疑いの余地がない。しかし、特に日本においては、インプット中心の学習が行われている。 たくさんインプットすれば、質の良いアウトプットが生まれるのか。そうでは…

同じ内容の動画は何度作っても良い

とあるYouTuberの方が、「同じ内容の動画は何度作っても良い」と言っていて、なるほどなと思った。 曰く、チャンネル登録者であっても、全ての動画を見ている人は少ないし、新規視聴者もいるから、人気の内容は何回作っても問題ないとのこと。 これは、特定…

必要に駆られる前に、変わり続けること

たまには普段と異なる場所で作業をする。カフェなり、図書館なり。 人は外界の環境から、多分に影響を受けているはず。 いつもと同じルーティンをこなすことも大切だが、同時に新規の刺激を入れることも大切だと思う。 必要に駆られる前に、変わり続けること…

今後は、中国のアリババのように、独自の国内経済圏を構築していくのだろうか

商業施設などのポイントカードが、続々とLINEポイントに置き換わっている。 サービス提供者としても、消費者としても、その方が便利なのだろうけど。 どこか物寂しさのようなものもある。 とにかくメッセンジャーアプリを抑えてしまうと強い。いかにようでも…

大回り乗車をすると気がつくこと

改札内にカフェなどが多くある。 関東圏だと、東京駅、千葉駅などが典型。 長旅になるケースもあるし、休憩できるスペースが用意されているのは良い。 以前ほどは見かけなくなったけど、書店も多い。

男性もHPVワクチンを受けた方が良い理由

">HPVは子宮頸癌の他にも、男性の陰茎癌や、男女問わず発症する中咽頭癌、尖圭コンジローマ等の原因になり得るということは案外知られていないように感じる。 "> しばしば「子宮頸癌の原因となるHPV」とセットで紹介されるのは、間違えてはいないが、「なら…

「ガーシー裁判」を傍聴した記録

運よく、ガーシー氏の初公判の傍聴抽選に当選した。 場所は、東京地裁。そこでの状況を記録する。 通常の裁判と変わらず、次のようなアナウンスがあり。 傍聴時は電子機器の電源を切ること。 持ち込めるのは、筆記用具とノートのみ。 裁判では、傍聴席には、…

「頑張らない」の本当の意味

youtu.be ※ 以下は音声の書き起こしを、ChatGPTを用いて書き言葉に校正したものです。 最近、SNSなどで「頑張らない」という言葉を頻繁に耳にします。今回は、その意味について考察してみたいと思います。 私の解釈としては、この言葉は「自分の能力と課題の…

物事を学ぶのには適切なタイミングがある

youtu.be ※ 以下は音声の書き起こしを、ChatGPTを用いて書き言葉に校正したものです。 確かに学びには適切なタイミングがある、と哲学者ゲーテが言っていたと思います。それが本当にその通りだと思っています。 これは個人的な話ですが、自分が何かを考えた…

無理して不安を払拭しようとする必要はない

無理して不安を払拭しようとする必要はない。 なぜなら、それは依存に繋がりやすいから。 例えば、「不安を感じる → アルコールを摂取する → 一時的に不安が和らぐ → 不安を感じる → アルコールを摂取する → ……」のようなサイクルができてしまう。 解決策と…

人は失敗を通してしか、自分事として学ぶことができない

人は失敗を通してしか、自分事として学ぶことができないと思う。 しかし、社会は、失敗に対して非常に不寛容。 失敗の芽を徹底的に摘み取ろうとする。 それは、その人の学習機会、ひいては未来を摘み取ることと同義である。とても残酷なことだと思う。 それ…

「EPRパラドックス」って何? 5段階のレベルで説明

(1) 子供向け: EPRパラドクスは、遠く離れた2つのものが、なんだかんだで互いにつながっているような変な現象を指すよ。たとえば、2つのくじがあって、君が一つを引いたとき、もう一つのくじの結果がすぐに決まるような感じだよ。でもこれ、本当に遠く離れ…

「小学生にもわかるように」は、エイジズム

「小学生にもわかるように」は、エイジズムだと思う。 慣用的に使わざるを得ない状況があるのはわかる。それに、自分も使ってしまうことがあると思う。 しかし、本当は良くないと思う。不勉強な大人よりも、物分かりが良い小学生はいくらでもいる。 「女性で…

男女の脳に差はあるか

「男女の脳に差があるか」という問題を考える際、結局、何をもって「差がある」と言えるかを定義するかが重要となります。具体例を挙げて考えてみましょう。 目の前に2つ、リンゴがあるとします。 そして、「それらが同じであるか」と問われた場合を想像し…