さとし日記

東大大学院M2。認知科学専攻。考えたこと、感じたことを、シンプルに。メディアでの引用は連絡なしでどうぞ!

男性もHPVワクチンを受けた方が良い理由

HPVは子宮頸癌の他にも、男性の陰茎癌や、男女問わず発症する中咽頭癌、尖圭コンジローマ等の原因になり得るということは案外知られていないように感じる。

しばしば「子宮頸癌の原因となるHPV」とセットで紹介されるのは、間違えてはいないが、「なら男性には関係ないか」という印象を与えかねない気がする。

今回は、1. HPVが男性も発症する病気の原因になること、2. HPVワクチンに関して、簡単に書いてみることにした。

1. HPVが男性も発症する病気の原因になるHPVとは「Human papillomavirus(ヒトパピローマウイルス)」の略で、子宮頸癌の原因になることはよく知られていると思う。

ただ、冒頭にも書いた通り、HPVは子宮頸癌だけでなく、陰茎癌、中咽頭癌、尖圭コンジローマ等の原因にもなる。



陰茎癌は名前の通り、陰茎にできる癌のこと。

先進国では稀とされているが、羞恥心から受診をためらい、初診の時点でかなり症状が悪化しているケースが多いという特徴がある。

病変の部位、浸潤度によっては陰茎全切断が必要なケースもある。


咽頭癌は、咽頭(鼻の奥から食道までの飲食物と空気が通る部位)の真ん中辺りにできる癌である。

先日、お笑いコンビ「ペナルティ」のワッキーさんが中咽頭癌になったことがニュースになった

(※ 中咽頭癌の全てがHPVに起因するものではないし、HPVに感染すると、必ず中咽頭癌になるわけでもない。ワッキーさんの今回の中咽頭癌が HPVに起因するものかどうかもわかならい。)

尖圭コンジローマは性感染症で、性器や肛門周辺にニワトリのトサカ状のイボができる。完治が難しく、免疫力が下がった時などに何度も発症してしまう。

2. HPVワクチン接種に関してそんな様々な病気の原因となるHPVだが、ワクチンが存在する。

先日(2020年5月22日)、HPVワクチンの9価ワクチンが日本で承認されたことがニュースになった

9価ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチン(シルガード9)について 9価HPVワクチン(シルガード9)の情報をまとめたページです。 www.mhlw.go.jp

まず、「9価」とはどういうことかを記す。

一口に「HPV」と言っても、100以上の種類がある。

それぞれの種類によって、引き起こす病気の種類やそのリスクが異なってくる。

「〇価」というのは、そのうちの何種類の感染を予防できるかということを示す。

つまり今回承認された「9価」というの9種類のHPVの感染を予防できるというもの。

これまで、日本で認められていたのは、「2価(サーバリックス)」と「4価(ガーダシル)」である。

「2価(サーバリックス)」はHPV16, 18型の感染を予防し、「4価(ガーダシル)」はサーバリックスの16, 18型に加え、6, 11型も予防する。

しかし、「4価(ガーダシル)」を接種しても、子宮頸癌の65%程度の発生抑制しか期待できない(子宮頸癌以外の病気に関しては、パーセンテージが示されたものは見つからなかった。HPV6, 11型は特に尖圭コンジローマの原因になり、4価はそれを予防することができるとのこと)。

今回日本で承認された「9価(ガーダシル9)」は「4価(ガーダシル)」の6, 11, 16, 18型に加え、31, 33, 45, 52, 58型も予防する。

これにより、子宮頸癌の90%程度の発生抑制が期待できる。

ただ、「自分は別になっても良い。病気になりたくない人だけがワクチンを打てば良いのでは?」と考える人もいるかもしれないので、集団免疫についても書いてみる。

ワクチンを接種しても100%感染しないわけではないというのは、上で書いた通りだが、中にはワクチンを接種することができない人もいる。

経済的に困窮している人、情報にアクセスすることができない人、アレルギーがある人などなど。

そのような人の為にも、接種できる人は積極的に接種した方が良い。

ワクチンを接種できる人が接種することで、ウイルスの感染率も下がり、ワクチンを接種していない人の感染率も下がることになる(これは「集団免疫効果」と呼ばれる)。


そうは言ってもそれなりに値段が張るので、ハードルが高いというのも事実である。

(13~16歳の女性は国が定期予防接種の対象にしているので無料だが、それ以外の人の場合は、自費診療となる。)

HPVのワクチンは間隔を空けて3回接種することになる。

3回合計で、2価が4.8万円、4価が5.3万円、9価が10万円ほどかかる。


自分も4価を2020年1月と3月に接種しており、7月に3回目を接種することになっている。

2020年1月時点では、9価は日本で承認されていなかったことと、輸入ワクチンを接種することもできたが、費用の面からもとりあえず4価を接種することにした。

近いうちに9価も接種するつもりでいる。

様々な事情で現時点での接種は難しいという人は、下記のサイトでオンライン署名するだけでも意味があると思う。

『子宮頸がんは予防できる』という情報が届けられていない日本の女性を救いたい!

あなたの声がチカラになります 『子宮頸がんは予防できる』という情報が届けられていない日本の女性を救いたい! www.change.org

これは、産婦人科専門医・医学博士の稲葉可奈子さんが、厚生労働大臣および各自治体首長へ次の5点を求めるというもの(以下抜粋)。

① HPVワクチンの『有効性とリスクについての公平な正しい情報』と『対象者は無料接種できる』という案内をきちんと送ってください。

② 予防接種の案内が届かなったがために定期接種対象期間を過ぎてしまった人は5~6万円全額自己負担となります。そんな『はざまの世代』へも助成をしてください。

厚生労働省、各自治体ホームページのHPVワクチンについての説明はとても否定的な印象を与える記載になっています。情報を求めている人に、有効性とリスクについて正しく情報が伝わるような公平な説明に改善してください。

④ 日本におけるHPVワクチンの有効性や副反応の発生状況などを正確に把握するために、子宮頸がん検診の問診票に『HPVワクチン接種歴』の項目を設けて、接種歴を把握できるシステムを作ってください。

⑤ 定期接種対象者自身が『HPVワクチン』と『HPV関連疾患』について理解できるよう、中学校の副読本にその内容を入れてください。

HPVに限らず、予防できる病気は予防した方が良いと思う。

病気になってから治療するよりも予防医療に力を入れた方がトータルでかかる費用は抑えられ、尚且つQOLも下げずに済む。

予防医療としてできることは枚挙にいとまがないが、上記のオンライン署名をはじめ、小さなことからでも確実に始めていくことが大切だと思う。

(参考URL一覧) 

http://www.twmu.ac.jp/KC/Urology/disease/cancer/penis/ 

https://ganjoho.jp/public/cancer/mesopharynx/index.html 

https://news.yahoo.co.jp/articles/614ac03495ebd7e1fe6a3d9c7ed7fbb3f0503b5a 

https://www.std-lab.jp/stddatabase/hpv.php 

https://www.mami-ladysclinic.jp/hpv9/ 

※ ブログはフォーマルなものではないので、引用の形式やリンク先の情報の信憑性等に関してはご容赦いただきたい。

 


上記の内容は、2020年06月21日に、別のブログサイト(削除済み)に書いた内容。

SNS

 

「ガーシー裁判」を傍聴した記録

運よく、ガーシー氏の初公判の傍聴抽選に当選した。

場所は、東京地裁。そこでの状況を記録する。

通常の裁判と変わらず、次のようなアナウンスがあり。

  • 傍聴時は電子機器の電源を切ること。

  • 持ち込めるのは、筆記用具とノートのみ。

裁判では、傍聴席には、政治家女子48党の立花孝志氏の姿が。

また、本件の被害者も傍聴席の関係者エリアに。ガーシー氏はその被害者に対して深々と頭を下げた。

ガーシー氏の氏名、本籍地、住所、職業の有無の確認から裁判がスタート。

まず検察側が、起訴状、控訴事実を読み上げる。 それに対し、裁判長がガーシー氏へ発言を求める。

誤りがあるか、コメントしたいことはあるか。黙秘権がある旨も伝えられる。

内容には間違いないと答える。法的なことについては、担当弁護士に任せる旨も伝える。

続けて、「被害者には申し訳ないと思っている。ドバイから帰国してからずっと、罪の償い方を考えている。一生かけて反省し、謝罪を続け、罪を償うつもりである」という旨の発言をした。

さらに母親への思いもこう綴った。「身柄引受人として、80過ぎの母が、兵庫から、右も左もわからない東京に東京に引っ越してきた。母を裏切り悲しませるようなことは今後、一切しない。」

そして、傍聴席にいる被害者へ深々と頭を下げた。

その後、1時間30分ほどは、ひたすら検察側からの公訴事実(甲文章?)の読み上げ。 ガーシー氏は神妙な面持ち。時折頭を俯く。終始落ち着いた様子だった。

そして、裁判長が次回以降の裁判の日程を口頭で伝える。

「ガーシー裁判」の次回以降の裁判日程は次の通り。

1回目: 2023年09月19日(火) 13:30〜
2回目: 2023年10月30日(月) 13:30〜
3回目: 2023年12月21日(木) 13:30〜
4回目: 2024年02月08日(木) 13:30〜
5回目: 2024年03月14日(木) 13:30〜

その後、傍聴席にいた被害者が退席。続けて、ガーシー氏が退席。最後に傍聴者が退席。

今日の裁判で、ガーシー氏が発言したのは冒頭だけ。それ以外は、検察側が、用意した資料を淡々と読み上げるのみ。

以上、現場からのレポートでした。

「ガーシー氏初公判」傍聴券

SNS

- X (Twitter): https://twitter.com/satoshihgsn_jp

- Instagram: https://www.instagram.com/satoshihgsn_jp/

- Threads: https://www.threads.net/@satoshihgsn_jp

- YouTube: https://www.youtube.com/@satoshihgsn_jp/

- note: https://note.com/satoshihgsn/

「頑張らない」の本当の意味

youtu.be

 

※ 以下は音声の書き起こしを、ChatGPTを用いて書き言葉に校正したものです。

最近、SNSなどで「頑張らない」という言葉を頻繁に耳にします。今回は、その意味について考察してみたいと思います。

私の解釈としては、この言葉は「自分の能力と課題の難易度を一致させる」という意味ではないかと考えています。具体的には、例えば英語を学ぶ場面で、自身のレベルが中学卒業程度であるとしたら、突如「ハリーポッター」や「ジェームス・ジョイスの作品」を読むのは過度な努力が必要です。辞書を引いたり、翻訳ソフトを駆使することとなり、この方法が効果的な学習法であるか疑問が生じます。

一方、単純に「This is a pen」や「本はbookです」という初歩的な内容から始めると、少し退屈に感じるかもしれません。しかし、例えば野球好きであれば、大谷翔平選手の試合の実況を英語で聞いてみるのはいかがでしょうか。難しい単語は少ないはずで、興味を持っている内容なので理解しやすいでしょう。

こういった方法で、気軽に学習を進めることができ、過度な努力や不安を感じずに学ぶことができます。このバランスが、自分の能力と課題のレベルの一致を意味するのではないでしょうか。

心理学者のミハイ・チクセントミハイ氏が提唱する「フロー」の概念も、この考え方とリンクしています。特にアスリートが最高のパフォーマンスを発揮する際、自分の能力と課題の難易度が一致すると、時間の流れを忘れ、集中して活動することができると言われています。このような状態は日常でも作り出せると思います。そして、その状態こそが「頑張らない」範囲なのかもしれません。

最近は、さまざまな活動において「頑張らない」ことの重要性が語られています。例えば、運動習慣のない人が突如ベンチプレスの自重を挙げようとしたり、フルマラソンを完走しようとすることは、非常に頑張る必要があると思います。

しかし、トイレに行くたびにスクワットを1回するというような小さなルールを設けることで、過度な努力をせずとも日常的に運動習慣を身につけることができます。この方法で徐々に体力や筋力をつけていくアプローチは、効果的な上達プロセスとなるのではないでしょうか。

私は、「頑張らない」という言葉の解釈にはさまざまなものがあると感じていますが、このようなアプローチが私にとっては最も合っていると思います。実際、これは長期的に頑張り続けるための最良の方法であると感じています。

かつては、無理してでも目標を追い求める文化が褒められていましたが、そうした方法は長続きしづらく、体調を崩したりモチベーションが低下したりすることが多いです。私自身も過去の経験から、無理して頑張ることの限界を感じています。

長期的なモチベーションの維持を考えると、全力を出すよりも80%くらいの力を持続的に出す方が良いと思います。このさじ加減が難しいと感じることもあるかもしれませんが、適度な休息を取ることで、長期的に良い状態を保つことができると考えています。

そして、過度に頑張ると、視野が狭窄化してしまい、目の前のことしか見えなくなることがあります。時には一歩引いて全体を俯瞰することも大切です。

頑張りすぎると、視野が狭まり、方向性を見失うことがあります。時には、自らの取り組んでいることを俯瞰的に捉え、余裕を持たせる必要があると感じています。これは、目の前の課題に集中するだけでなく、今後どの方向に進んでいくべきか、またどう取り組むべきかを考えるためでもあります。余裕を持つことで、難易度の調整ができると考えています。

具体的には、自分ができる範囲で難易度を調整することが重要です。例えば、英語の学習では、自らが感じる難易度に応じて教材を選べます。しかし、学校や仕事の課題にはその自由がないことも多いです。そんな時、時間の調整や自分の中の優先順位付けをすることで、自らのペースで取り組むことができると思います。

結局のところ、適度に頑張ることで、長期的に活動を続けることができると感じています。

 

#学び方 #持続可能性 #自己成長 #効率的学習 #モチベーション維持 #長期戦略 #自己調整

SNS
- Twitter: https://twitter.com/satoshihgsn_jp 
- Instagram: https://www.instagram.com/satoshihgsn_jp/
- YouTube: https://www.youtube.com/@satoshihgsn_jp/
- Threads: https://www.threads.net/@satoshihgsn_jp
- note: https://note.com/satoshihgsn/ 

 

物事を学ぶのには適切なタイミングがある

youtu.be

 

※ 以下は音声の書き起こしを、ChatGPTを用いて書き言葉に校正したものです。

 

確かに学びには適切なタイミングがある、と哲学者ゲーテが言っていたと思います。それが本当にその通りだと思っています。

 

これは個人的な話ですが、自分が何かを考えたり勉強するとき、物事の原理や理由、つまりその根本を追い求める方向に走りがちです。一方で、「これを何に使えるだろうか?」という応用の方を考えることにはあまり興味がありませんでした。したがって、学問の分野で言うと、「理系」、つまり科学の方が好きでした。どのような法則が存在するのか、それがどのように働いているのかを考えるのが好きでした。

 

一方、エンジニアリングの方にはあまり興味がありませんでした。例えば、「この反応を使って製品を作ってみよう」や「これで電力を発生させてみよう」といったアプローチにはほとんど興味がありませんでした。それは、いわゆる「文系」の学問、特に人文科学に対する自分の興味傾向を反映しています。

 

例えば、哲学や文学などは、人間がどのような存在であるのか、言動の背後にどのような心理が存在するのかを考えるのが好きでした。一方で、経済学や経営学などの「社会科学」にはほとんど興味がありませんでした。

 

それは、応用の視点、つまり「なぜその現象が起きるのか理解した上で、最終的にどのような結果をもたらすのか」といった側面が重視されるためです。

 

しかし、最近は自分自身が仕事をするようになり、どういう事物が何に使えるのか、人々はどのような行動をとるのかということを考える環境になってきました。それに伴い、応用の側面にも興味を持ち、勉強するようになってきました。

 

ですから、自然現象について原理を考えるだけでなく、「これは何に使われているのだろうか?」という視点も持つようになりました。同様に、人の行動についても、「何が原因なのだろう?」という根本的な問いだけでなく、「結果として何をするのだろう?どのような傾向が見られるのだろう?」という視点を持つようになりました。

 

この視点の変化は、例えば5年前や1年前の自分には無理だったと思います。強制的にそれを勉強させられても、ほとんど何も身につかないでしょう。しかし、今は自分で主体的に勉強していて、だからこそ理解できるようになったと思います。

 

これは自分だけの話ではないと思います。学校で科目を教えられる際、国語や算数、理科、社会、英語などが強制的に教えられ、テストを受けさせられる。しかし、興味がない、何のために学んでいるのかわからない人にとって、それらはほとんど身につかないでしょう。

 

だからこそ、必要性と興味を感じるタイミングが重要なのだと思います。

 

例えば、日本で生まれ育った人ならば、日本語の読み書きの能力を養いましょう。また、現在の状況を考えると、英語や算数・数学の能力も習得しておきましょう。それらは学習の基礎となり得るからです。とはいえ、ある程度のレベルに達した後は、必ずしもこれ以上の深掘りを求められるわけではありません。しかし、それ以外の項目も、選択肢としては存在します。

 

私の意見としては、真剣に学びたいと思う人、学びたい気持ちがある人だけが学習すればいいのではないかと考えています。やる気がない状態で10年間勉強するより、やる気がある状態で3ヶ月学んだ方が、学習量は確実に多く、理解も深まると思うのです。

 

実際、私の身の回りにも、算数や数学が苦手で、まったく身についていないと感じている人が多いことに驚きました。

 

しかし、本来であれば、小学校一年生から始めて、小学校6年間、中学校3年間、さらに高校3年間で、少なくとも10年以上の時間を学習に費やしているはずです。にも関わらず、「ほとんど何も身についていない」というのは、なんとも悔しいことです。それだけでなく、その学習時間が苦痛で、結果として何も身につけられなかったというのは、非常にもったいないことだと思います。

 

興味のある、好きなことを学んだ方がよかったのではないでしょうか。もちろん、簡単な足し算引き算くらいはできた方がいいとは思います。しかし、一定のレベル以上のことを学ぶには、本人がやる気にならないと無理なのではないかと思います。

 

私個人としては、上からの強制は最小限に抑えるべきだと思っています。その理由は、押し付けられた勉強に対してやる気がないと、結果的にほとんど身につかないからです。

 

私自身の例を出しますと、これまで音楽にはあまり興味がなく、聞くこともなければ歌ったり演奏したりすることもありませんでした。しかし、最近になって「歌を歌えたら楽しいだろう、気持ちいいだろう」と思い始め、独学で歌を学ぶようになりました。その結果、確実に歌が上手くなってきました。

 

その方法は、YouTubeを見たり、色々と調べたりすることで、自分で学習するようになりました。これは、これまで学校で音楽の授業を受けてきたよりも、この一年間の学習量や身についた度合いがはるかに上回っていると感じています。

 

学校の音楽の授業は、実技だけでなく、作曲家や音楽史などの理論も含まれていました。しかし、それに対してあまり興味がなく、その時間は自分にとってほとんど意味がありませんでした。

 

音楽が好きでやる気があった人にとっては、その時間は意味があったかもしれません。しかし、私のように、興味がない人にとっては、適切な学びのタイミングが重要だと思います。

 

現在の教育システムでは、一律に30人、40人の生徒に教える形が取られています。しかし、それは明らかに非効率で、生徒の興味や学びたいものは人それぞれ異なるのです。

 

何度も指摘されていることですが、やはり、学びたい時に、学びたいものを、学びたいだけ学ぶという形が最適ではないでしょうか。それが、各人の学習に最も効果的だと私は思います。

#さとしPodcast #学び #タイミング #自己啓発 #効率的学習 #時間管理 #生産性向上 #成功への道 #モチベーション #自己改善 #パーソナルデベロップメント

SNS
- Twitter: https://twitter.com/satoshihgsn_jp 
- Instagram: https://www.instagram.com/satoshihgsn_jp/
- Threads: https://www.threads.net/@satoshihgsn_jp
- YouTube: https://www.youtube.com/@satoshihgsn_jp/
- note: https://note.com/satoshihgsn/

 

 

無理して不安を払拭しようとする必要はない

無理して不安を払拭しようとする必要はない。

なぜなら、それは依存に繋がりやすいから。

 

例えば、「不安を感じる → アルコールを摂取する → 一時的に不安が和らぐ → 不安を感じる → アルコールを摂取する → ……」のようなサイクルができてしまう。

 

解決策として、不安を解消する手段を複数持つことも有効だとは思う。例えば、上の例だと、アルコールを一才摂取しないのではなく、適量にとどめる。

 

それ以外にも、例えば運動をしたり、友達と話したり、趣味に興じたり。

そうやって、分散することで、依存は回避しやすいとは思う。

 

それでも、完全に不安を払拭することは難しいし、その必要もないと思う。

 

適度な不安は、人に行動を促し、将来に対する備えをさせる。

 

それほど悪いものでもない。共存していけば良い。

 

#不安 #依存 #心配性



SNS

- Twitter: https://twitter.com/satoshihgsn_jp

- Instagram: https://www.instagram.com/satoshihgsn_jp/

- YouTube: https://www.youtube.com/@satoshihgsn_jp/

- Threads: https://www.threads.net/@satoshihgsn_jp

- note: https://note.com/satoshihgsn/

 

 

人は失敗を通してしか、自分事として学ぶことができない

人は失敗を通してしか、自分事として学ぶことができないと思う。

 

しかし、社会は、失敗に対して非常に不寛容。

 

失敗の芽を徹底的に摘み取ろうとする。

 

それは、その人の学習機会、ひいては未来を摘み取ることと同義である。とても残酷なことだと思う。

 

それでも社会はすぐには変わらない。自分の人生は自分で守るしかない。

 

そのような社会に付き合い過ぎず、たくさんの失敗をし、沢山の学びを得る人生の方が良いと思う。

 

一時の見栄や世間体よりも、長期的な成長を優先する人生の方が、充実した楽しいものになると思う。

 

#人生 #成長 #学習 #失敗

 

 

SNS

- Twitter: https://twitter.com/satoshihgsn_jp

- Instagram: https://www.instagram.com/satoshihgsn_jp/

- YouTube: https://www.youtube.com/@satoshihgsn_jp/

- note: https://note.com/satoshihgsn/